オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年11月12日

第23回牧場雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社前川農場、更新担当の中西です。

 

冬前の栄養戦略

 

11月は、肥育牛にとって「肉の質」を決定づける重要な時期です。
寒さが増すと、代謝が上がり、脂肪の蓄積バランスが変化します。
ここでは、冬を前にした栄養管理・飼料調整・肉質形成の考え方を詳しく解説します。


1. 牛の体は“冬モード”へ

気温が下がると、牛は体温維持のために体内エネルギーを多く消費します。
そのため、夏と同じ飼料量では体重が増えにくくなります。
11月以降は、飼料のエネルギー密度を上げることが基本戦略です。

例として、とうもろこしやふすまなどの炭水化物飼料を1〜2%増量し、油脂源(大豆粕・米ぬか油など)を適量追加します。


2. 脂肪交雑(サシ)形成とビタミンAの関係

肉質を左右する“サシ(脂肪交雑)”は、この時期の栄養管理で大きく変わります。
特にビタミンAはサシ形成に関与しすぎると霜降りが減るため、給与量をコントロールするのがポイントです。

ただし、完全に切ると免疫が落ちるため、「少なすぎず多すぎず」のバランスが重要。
血中濃度をモニタリングしながら、ビタミンA濃度を一定に保ちます。


3. 飼料嗜好性の向上

気温低下により飼料摂取量が減る個体も出ます。
この時期は「食いつき」を上げる工夫が有効です。

  • 発酵TMR(混合飼料)の導入

  • 温飼料(ぬるま湯でふやかす)で嗜好性アップ

  • トッピングに糖蜜を少量加える

こうした小さな工夫が、1日の摂取エネルギーを底上げします。


4. 飲水と反芻を観察する

寒くなると飲水が減り、反芻が少なくなることがあります。
反芻が減る=第一胃の動きが鈍るサイン。
飲水槽の凍結防止や温度調整で“飲みたくなる水”を維持することが、健康と肉質両方に直結します。


5. まとめ

11月は「食べさせて太らせる」ではなく、「吸収させて仕上げる」月。
エネルギー密度・ビタミンバランス・反芻リズムの3点を意識することで、脂のキメと旨味が大きく変わります。
冬に向けて、牛も経営者も体調と戦略の切り替えを行う時期なのです。

 


株式会社前川農場では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

apple-touch-icon.png